“建設用ガラスにはさまざまなものがありますが、その中の一つ防犯ガラスとは強度の高いガラスのことをさしています。二枚のガラスの間に頑丈な分厚い特殊な中間の膜が挟み込まれている状態のものです。防犯性能が非常に高いものであり、バールなどによる打ち破りやドライバーなどによるこじ破りなどにも抵抗できるような、高い性能を持っています。一般的なガラスの場合には、ためしにハンマーでたたいてみると10秒もかからないうちに粉々に割れてしまいます。しかし防犯ガラスの場合には、たとえハンマーでたたいてもなかなか割れず、穴もあかないような構造となっています。一般的なガラスと比べた場合には、空き巣が侵入するまでの時間を大きく稼ぐことにもつながり、ガラスの安全性が高いことがわかるでしょう。

防犯ガラスには明確に基準やランク付けがなされています。代表的な基準としては、防犯性能に関する基準と、CPマークと呼ばれるものです。防犯性能に関する基準とは、具体的な実験を行いランク付けしたものを表しています。ガラスを破って室内に侵入する際の手口として一番被害の多いものが、ハンマーやバールによる打ち破りと、ドライバーによるこじ破りと呼ばれるものです。これらの実験を実際に行った上でランク付けを行います。基準を満たしているものが正式に防犯ガラスとして認められることになります。またCPマークと呼ばれるものは、警察庁などをはじめとした官民合同会議により定められている基準をクリアした証です。様々な攻撃に対して5分間以上を防御することができるかどうかを実験し、それにクリアしたものだけにつけられるものです。このマークのついたシールが貼られているものの場合には、高い防犯効果が期待できるということです。そのため防犯ガラスを選ぶ場合には、CPマークが付いているものを選ぶことによって、より高い防犯効果が期待できるでしょう。
防犯ガラスと似たものとして網入りガラスや強化ガラスなどがあげられます。網入りガラスとは中にワイヤーが入っているもので、通常よりも強度が高いと考えられています。しかし実は防犯効果はあまり期待できません。ワイヤーが入っていることで破片が飛び散るのを軽減することはできますが、一般的なガラスと同様にすぐに割れてしまいます。強化ガラスは強度は一般的なガラスよりあるものの、先のとがったボールなどでたたいてしまえばすぐに砕け散ってしまいます。”