• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • ブログ
  • ガラスについて
  • 安全
    • ガラスの飛散を防ぐ5つの方法 | お助けライフハック
    • 窓ガラスの種類と特性、基本的な知識のまとめ
    • 防犯ガラス(窓とドア)
    • 防弾ガラスとは?
  • エコ
    • ガラス建築とその快適環境
    • 最適なエコガラスを選ぶ
    • 断熱ガラスでの電力節約量
    • ガラス素材はグリーンビルディングに合った素材なのか?
  • クラスルーム
    • ビルディング・エンヴェロープの素材:ガラスのタイプ
  • glasspower(ガラスパワー)について

glasspower

クラスルーム

教室や家庭の窓やドアでの使用されるガラスについて

最近の家は、外からの光をたくさん取り入れようと大きな窓のあるデザインが多くなりました。また、学校には窓やドアがとてもたくさんあります。ふとした時に、家庭や学校の教室において家族や子供たちの安全性が気になったことがあるという方もいるのではないでしょうか。

安全性を気にしてしまうのは、「大地震や大型台風が来たら割れてしまいそう」「泥棒に簡単に入られてしまいそう」というものだと思います。しかし、防犯力のある家で使用される窓ガラスや学校の窓ガラスは、安全性が非常に高くなっています。大きなきっかけとなったのは阪神淡路大震災だと言われていて、阪神淡路大震災が発生した後は、家庭のみならず学校の防災意識が以前よりもうんと向上しました。より高い安全性や防災性が追求されるようになった影響で、従来のものとは比べものにならないほどの高機能ガラスに注目が集まり、強化ガラスが普及したというわけです。

ガラスの安全性を高めたい場合は、特殊な技術を施す必要があります。厚みがあれば割れないのでは?と思ってしまいますが、決してそういうわけではないのです。例えば、普通のガラスを約700℃で加熱し急冷処理を行うことで、従来のものと比較して3倍程度の強度を出せます。衝撃によって割れた場合、落ちた破片もまた凶器となり、近くにいた子供が怪我をすることもありますし、片付けの時に怪我をすることもありますが、このガラスは破片が小さな粒状になるため、割れても怪我をしにくいというメリットもあります。 また、2枚のガラスを特殊な技術で一体化し、地震の衝撃で割れても飛び散りにくくしたものも開発されています。教室の窓のカーテンは開けられていることがほとんどなので、予測しない揺れで割れても窓際の子供たちが守られるというのはありがたいことです。安全性や防災性の高いガラスは、今や多くの学校や家庭で使用されているので、そのことを知っておくだけでも安心です。

最初のサイドバー

3dvrkasinon.com
ブラックジャックのヒント
防犯ガラス
エコガラス

最近の投稿

  • 型板ガラスってどんなガラス?特徴や用途とは
  • 網入りガラスとは?メリットやデメリットってなに?
  • クラウンガラスの用途とは?
  • 光ファイバー(構造・種類・材質・用途)とは
  • 自己修復ガラス

固定ページ

  • glasspower(ガラスパワー)について
  • エコ
    • ガラス建築とその快適環境
    • ガラス素材はグリーンビルディングに合った素材なのか?
    • リサイクルガラスの住宅利用例
    • 断熱ガラスでの電力節約量
    • 最適なエコガラスを選ぶ
    • 雷雨の後にビーチに集まるガラス!私たちに出来ることは?!
  • お問い合わせ
  • クラスルーム
    • ガラスはどのように作られているの?
    • ビルディング・エンヴェロープの素材:ガラスのタイプ
    • 光学ガラスとは?
    • 日本のガラスのはじまり
  • 安全
    • ガラスと火の安全性
    • ガラスの飛散を防ぐ5つの方法 | お助けライフハック
    • 強化ガラスと合わせガラス
    • 窓ガラスの種類と特性、基本的な知識のまとめ
    • 自動車用安全ガラスの歴史
    • 車のフロント ガラスはどんなものが使われている?「安全ガラス」ってなに?
    • 防弾ガラスとは?
    • 防弾ガラスに匹敵!?簡易防弾フィルムとは
    • 防犯ガラス(窓とドア)
    • 防犯ガラスの基準や種類について
    • 防犯ガラスの基礎知識

Copyright © 2023 glasspower.jp